未分類

社内ラジオはコミュニティづくり!成功のカギは「発信」ではなく「参加」

takama

じわじわと、社内ラジオを導入する企業が増えてきています。多様化する働き方の中で、社員同士のつながりを強化しようとする動きですね。

ラジオが有効であることは少しづつ浸透していますが、「社内ラジオ=情報発信ツール」と捉えてしまうと、期待した効果を得られにくいかもしれません。

社内ラジオが本当に力を発揮するのは、「発信」ではなく「参加」。

社員が「聞く側」から「関わる側」へと変わることが理想です。

「社内ラジオは耳が空いているから、ながらで聞いてもらえて、いいよね」な合理的な情報ツールから、社員にとっての安心感あるコミュニティへとフェーズを上げていくとラジオの真の価値が見えてくるかもしれません。

社内ラジオを「みんなのこころのひろ場」と捉える

社内ラジオを単なる「広報ツール」として活用しようとすると、発信者だけが頑張る一方通行の場になりがちです。

もちろん、経営層の人柄、メッセージを伝えることも大切ですが、それだけでは社員の心には響きにくいでしょう。

経営層の考え、価値観メッセージを届けるには、届けたい相手と直接コミニケーションを取ることです。

届けようと思ったら、楽をしてはしてはいけません。対面、コミニケーションに勝るコミュニケーションは無いのです。

話がそれましたが、ラジオ番組が持つコミュニケーションには、対面コミュニケーションにはない魅力があります。

それがラジオ番組という仮想空間でのコミュニティーです。番組を「場」として捉えるということです。

場には社員が自発的に参加することが必要です。その雰囲気をつくるには、社内のラジオ担当者がリアルに働きかけていくことが肝になります。

以下は社員の参加の工夫です

•ラジオネームを活用して匿名性を確保する

→ 社員が気軽に意見やアイデアを送れる環境を整えることで、安心感を持って参加しやすくなります。

•「お便り」を積極的に紹介する

→ メールやチャットで寄せられたお便りを番組内で紹介することで、参加した社員は「つながっている感覚」を感じます。

•「会社のオフィシャルのとりくみ感」を薄める

→ 会社のオフィシャルの番組であることを出さずに、親しみやすい雰囲気を意識し、自分たちのためのラジオである雰囲気をつくります。

オフィシャルになると途端に参加ハードルが上がります。

成功の秘訣は「リアルな働きかけ」

社内ラジオの運営を成功させるために最も重要なのが、担当者の地道な働きかけです。単に番組を作るだけでなく、社員が参加しやすい環境を整える努力が欠かせないです。

やはり強い、アナログアプローチ

オンラインでアンケートやメール等でラジオへの参加を促すのは結構なことですが、それだけで集まらない場合は、リアルに地道な働きかけが必要です。

•社内を歩き回って「ラジオに参加しませんか?」と声をかける

→ 直接話して働きかけらると、断れません

•メールやチャットで直接声をかける

→ 例えば、「〇〇さん、次回の放送でコメントを読ませていただきますね!」と個別に伝えることで、安心感が生まれ、参加のハードルが下がります。

一人ひとりへのアプローチ」が、ラジオを社員のための場に育てていくイメージです。

社内ラジオは「安心感のあるコミュニティ」に

成功する社内ラジオの特徴は、「聞きたい」と思わせる内容以上に、「参加したい」と思わせる空気感です。

社員が「自分も何か発信してみよう」と感じる瞬間を作り出せたとき、社内ラジオは真のコミュニティへと成長します。

参加する社員こそが、社内ラジオの最大の価値です。匿名で自由に発言できる環境や、ちょっとした質問やアイデアが採用される場があることで、「この会社に自分の居場所がある」と感じられ、受け入れてくれる仮想コミュニティーとのつながりを感じることになります。

まとめ:社内ラジオ成功のポイント

1. 「発信」ではなく「参加」を促すことが大切

2. ラジオネームやお便りの紹介で「つながり」を感じさせる

3. 担当者がリアルな働きかけを行い、社員の関与を引き出す

4. 社内ラジオは安心感を与えるコミュニティとして育てる

社内ラジオは、ただ情報を届けるだけでなく、社員同士がつながり、安心感を持って働ける場として活用していくことが重要。

発信だけで終わらず、ぜひ社員一人ひとりを巻き込む工夫をしてみてください。

あなたの会社の社内ラジオがコミュニティとして機能すると、会社は確実に良くなります。

記事URLをコピーしました