未分類

発声の工夫、こんなに変わる!「声」のチカラ

takama

声と喋り方

ナレーターの畑中ふうです。
「自分の声はどんな声?」
今やスマホにボイスメモアプリも入っていて、以前より「自分の声を聴く」機会は増えていますが、さて「自分の声」とは?

私はいわゆる「ええ声~」で仕事をしているわけですが、自分の声を始めて聴いたのはいつだったか覚えていないくらい。たぶん半世紀以上前のことです^^;

記事を書いた人

畑中ふう

有限会社 連(muraji) 代表取締役
フリーナレーター

大学では放送部に入部。そこで生まれて初めて「声、いいね」と言われました。しかしそれまで「声、似てる」といわれまくってきた親父の声、兄貴の声を「いい声」と思ったこともなく、かなり意外、驚きましたし「この声が、ええ声?」と相当な時間、実感できずでした。

部活動でナレーションやフリートークの「自分の声と喋り方」を聴いたわけですが、

「さぶっ~」

「やめてぇ~!」

でしたし、自分の声が「ええ声」とは学生時代には思えませんでしたね。

「声」については、仕事をしていく中で違和感なくなっていくのですが、30歳半ばでやっていた深夜ラジオの「自分の喋り方、フリートーク」に愕然。

「こないベターっとしたんかい!」

と思い「自分の喋り方」を意識するようになっていきました。

発声を意識し自分の喋り方をアップデート

ボソボソと喋る VS ハキハキ喋る。どちらに「耳を傾けるか」!??!
喋る内容はおいといて。

「ハキハキ喋る、発声する」

ことで、まずはアテンションを発揮できるのは間違いないでしょう。喋り方は「性格」です。

しかし「ボソボソ喋る性格」であっても、きちんと発声することを覚えると

「そのボソボソ」

が聞き取りやすくでき、

「その性格」

が実は

「面白いこと喋る人やった」

となり得る。

ボソボソ性格の人がハキハキ喋ると無理が生じます。
あくまで自分のペースで喋るのですが、「発声」を覚えることで「景色」まで変わるかも。

「自分の話をこんなに聞いてもらえるようになるなんて!」

とか。いやほんま^^

私のような、日頃から大きな声でワーワー言うてるやつは、違う工夫をせんとあきません。例えば「大事なことを言う、伝えたい」時は、声のトーンを落とす、間を開けまくる・・・など。

社内ラジオで発声から抑揚から表現力を覚える、身につける

1億総表現者時代!?SNSが時代を変えました。メディアは新聞⇒ラジオ⇒テレビと発展。それは技術の進化がもたらしたものでもありますが、今や「視覚」過多ですね、きっと。

さらに次はAI・・・つまり

「さあ!生身の人間力が問われるで」

「さあ!それこそ『声』の出番なんやで」

と思います。ただ・・・地味なんですわ^^;

いや、地味だからこそ「ほんまもんのチカラ」がそこにある!・・・はず!・・・たぶん^^;

「社内ラジオ」

と聞いても

「なんかいな?」

と思われるでしょうが、とにもかくにも「あなたが主役」「あなたの伝えたいことを伝える」という、今の時代のテーマを「あなたの声」でアプローチできるツール。そう、ツールなら使うてなんぼやんけ!です。使い倒してってください。
きっと「景色」が変わります!・・・はず・・・たぶん^0^

記事URLをコピーしました